fc2ブログ

【「見つける」と「見つかる」独り言です52くらい──日本語教師関連編25くらい※全体公開】

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2009年12月23日から

 下記の仲間でもある。
新・独り言です(「tobi絡」とも言う)お品書き ※公開制限あり
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602621&owner_id=5019671

 少し前に下記のトピが立った。
【自動詞 他動詞】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49113913

【全体公開】用の大人しい書き方を心がける。【公開制限】用のネタが増えてきているので、それはそれでそのうち……。
 答えのコメントを読んでも何がなんだかわからない。なんでtobirisuはこんなに文法が苦手なんだろう……と悲しい気持ちでうつむきがちに道端の石を蹴っていた。
 いろいろ考えてうちに少し見えてきた。問題がいくつかの要素を含んでいて、絶妙にむずかしい。こんな意地悪な質問はわざと作ろうとしてもなかなかできない。
 まず「0」の要約。

================================
 外国人の子と来年の目標について話あっていた。
「来年はもっと好きな仕事を見つけたいです」と外国人の子が言ったので「仕事が見つかるといいですね……」と答えた。
 すると、「なんで〈見つける〉じゃなくて〈見つかる〉なの?」と訊かれて答えに窮した。
「仕事を見つけるといいですね」と答えず
「仕事が見つかるといいですね」と答えたのか説明がしたい。
================================

 最初に結論(仮)を書いておこう。
「仕事を見つけるといいですね」と答えなかった理由。それは、その言い方では不自然だからです、としか言いようがない。なぜ不自然なのかを日本語学習者にもわかるように説明するのは相当むずかしい。そんなことを説明する必要があるのだろうか。
「4」や「8」のコメントは適切なのかもしれないが、当方には理解しきれない。質問者は理解できるのだろうか。さらに言えば、日本語学習者が……。
 ちなみに、「話あっていた」は「話しあっていた」が正解。一般的には「話し合っていた」だろう。「自動詞と他動詞」の話より、「話」と「話し」の違いのほうが大事な気がする。
 もうひとつちなみに、「見つけたいです」は、厳密に言えば日本語としては不自然ということを質問者はわかっているのだろうか。「いいです」と「いいですね」のニュアンスの違いはわかっているのだろうか。このあたりも知っておいてほしい。
【関連トピ紹介】6──「うれしいです」「悲しいです」の類いは是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41893779

 本題に戻る。
 話がグチャグチャになるから、切り分けていこう。「自動詞」と「他動詞」の問題(以下「自他の問題」と呼ぶ)はメンドーだよな。たしか、〈日本語には「自動詞」と「他動詞」の区別はない〉みたいな説も読んだことがあるような……。厳密に考えるとキリがないので、とりあえずいわゆる「自動詞」といわゆる「他動詞」くらいに考えておく。

1)受身なのか可能なのか
 そもそも、「自他の問題」を考えるのに「見つける」と「見つかる」を例にするのが間違いの元だろう。「見つかる」はちょっと特殊な動詞だと思う。その理由は、「2」のコメントで引用されている辞書(『大辞泉』)を見ればわかる。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
み‐つか・る【見付かる】

[動ラ五(四)]
1) 人の目にとまる。発見される。「いたずらが―・る」「虫歯が―・る」
2) 見つけることができる。捜し出せる。「捜し物が―・る」「言うべき言葉が―・らない」
================================

 1)は「受身」で、2)は「可能」の意味になっている。両方の意味があるという点では、「見つけられる」などと同様だろう。ほかにこういう動詞があるのか、とっさには浮かばない。「受身」の端的な例は辞書にある「いたずらが見つかる」。「虫歯が見つかる」だと「可能」にもとれそうだ。『大辞林』の例にある「かくれんぼで鬼に見つかる」も「受身」。「万引きが見つかる」は「可能」にもとれる気がする。
 ここで話題にしているのは「受身」なんだから、「可能」のほうに注目すると、訳がわからなくなる。コメント「2」はこの点に引っかかっている気がする。
 こういうふうに妙な形で辞書を持ち出すと、「辞書なんかを見てもわからない」とか言い出す人が出てくるような気がする。辞書には責任はないんだけど。前にもこういうことがあったな……。
 この問題を回避するため、もっと簡単な例で考える。
 ……考えたけど適切な例が浮かばないorz。とりあえず以下は「4」のコメントに出てくる下記で考える。

  箱を開けるといいですね。
  箱が開くといいですね。

2)そもそもこれは「自他の問題」なのだろうか
 多少は「自他の問題」も関係してくるけど、どっちかと言うと「~といいですね」がどういう内容にかかるかということだろう。「箱を開ける」は日本語としておかしくない。それが「箱を開けるといいですね」だとヘンな感じになる。その理由は「4」や「8」に書いてあるが、ちょっとむずかしい。これを日本語学習者にもわかるように書くのは……。

「箱を開ける」には隠れた主語(この際あえてこの言葉を使ってしまう)があります。その主語は、「私」のときもあります。「あなた」のときもあります。この場合は元の例文に合わせて「あなた」だとします。
「(あなたが)○○するといいですね」という言い方は不自然です。以下の形なら不自然ではありません。
「(あなたが)○○しましょう」
「(あなたが)○○してください」
「(あなたが)○○するといいですよ」(これは微妙なので出さないほうがいいかも)
 元の例文に戻ると、 
「箱を開けましょう」
「箱をあけてください」
「箱を開けるといいですよ」
 などは自然ですが、「箱を開けるといいですね」は不自然です。

 ここまで説明して「それはどうしてですか?」と訊かれたら答えられないのは、当方が日本語教師ではないからだろうか。「不自然だからだよ!」とキレるしかないorz。
 おそらく「箱を開ける」が主語の意思にかかわるのに、「いいですね」が別の主観がかかわってくるからだと思う。ただし、それでは「箱を開けるといいですよ」が自然な理由が説明できない。

3)誰に対して説明するのか
【日本語しつもん箱】のやり取りを見ていて、いつも思う。
 答える人は、質問者が日本語学習者(外国人)なのか日本語教師なのか意識しているのだろうか。この点に限っては「自分のことを棚にあげて」とかトヤカク言われたくない。当方はいつもこの点をかなり考えて、相手のレベルに合わせて書き方をかえているいるつもりだ。
 今回の質問が微妙なのは、質問者が日本語教師だけど、日本語学習者に説明する方法を求めているから。通常は、質問者が日本語教師なら、質問者向けの説明をすればいい。質問者が理解できたのなら、それをどう教えるのかは質問者が考えるべきことだろう。今回の場合は「日本語学習者に説明する方法」までを求めているから、日本語教師ではない門外漢は↑の2)のような気持ちの悪い書き方をすることになる。

4)「8」のコメントの問題点
>こどもの学習者にも理解できる説明を かんがえましょう

(以下略)
スポンサーサイト



テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード