センター試験よ、オマエもか──血液型関連mixiニュース9?
下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
mixi日記2010年01月18日から
センター試験よ、オマエもか。オマエまでコロンビアがって……そんなことを書いている場合ではない。先を急ぐ。
アンチ血液型のコミュで、教えてもらったネタ。今年のセンター試験の「倫理」(第4問・問7)で疑似科学に関する問題が取り上げられ、血液型性格診断の話が出た。
【東進ハイスクールセンター試験解答速報2010】
http://www.toshin.com/center/rinri_mondai_4.html
================================
問7 下線部fに関して,様々な定義があり得るが,次の文章を参考にして,疑似科学的な発言の例として最も適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
言葉の定義からして,疑似科学には「科学のようで」「科学でない」という二つの条件が必要である。……
「科学でない」ことの一つの目安としてその分野の中心的な主張が正統科学から否定されていることは疑似科学の重要な特徴だろう。……
次に「科学のようで」という方だが,その分野の研究者たち自身は自分達のやっていることが科学的であると主張していたり,少なくとも科学の装いをまとっていたりすることも疑似科学の特徴として入れておきたい。
(伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』)
①「血液型性格判断が科学的に否定された場合でも,ふだんの会話の中で盛り上がる話題としてそれをもち出すのならば全く問題はないよね。」
②「血液型性格判断が科学の教科書で否定されたとしても,血液が生命を維持しているのだから,やはりそれは科学的に見て正しいはずだよね。」
③血液型性格判断がある種の研究者により正しいと主張されたとしても,新たな反証によって否定され得るので,絶対視しない方がいいよね。」
④血液型性格判断が現在までの研究で否定されたのなら,それを覆す明らかな証拠が出されない限り科学の主張としては信用できないよね。」
================================
正解は「2」になっている。念のため昨日の朝日新聞を確認したら、答えはやはり「2」だった。確認のために問題文を探した。ずいぶん探したが見つからない。ついにボケたかと思ったが、いくつかの教科の問題文は割愛したらしいorz。
たしかにフツーに読めば「2」だと思う。ただ、よく考えると疑問が残る。
まず、これは問題が不明瞭な気がする。
「それは科学的に正しい」の「それ」は何を指すんだろう。「血液型性格判断」と読めば、たしかに「疑似科学的な発言」。でもこの文章の場合、「否定されたこと」ととれなくはない気がする。
何より、「1」だって十分「疑似科学的な発言」だろう。
「ふだんの会話の中で盛り上がる話題としてもち出すならば、全く問題はないよね」……って。
ふだんの会話の中で、科学的根拠のないことをあたかも科学的根拠があるように持ち出すのは、「疑似科学的な発言」だろう。こっちの解釈のほうが一般的じゃないのかな。
これで「2」が正解としたら、「1」の考え方はOKってことになる……センター試験でそんなことを刷り込むなぁ。
問題文が不適切なんて騒ぎにならなきゃいいけ……なったほうが断然おもしろいか(笑)。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
mixi日記2010年01月18日から
センター試験よ、オマエもか。オマエまでコロンビアがって……そんなことを書いている場合ではない。先を急ぐ。
アンチ血液型のコミュで、教えてもらったネタ。今年のセンター試験の「倫理」(第4問・問7)で疑似科学に関する問題が取り上げられ、血液型性格診断の話が出た。
【東進ハイスクールセンター試験解答速報2010】
http://www.toshin.com/center/rinri_mondai_4.html
================================
問7 下線部fに関して,様々な定義があり得るが,次の文章を参考にして,疑似科学的な発言の例として最も適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
言葉の定義からして,疑似科学には「科学のようで」「科学でない」という二つの条件が必要である。……
「科学でない」ことの一つの目安としてその分野の中心的な主張が正統科学から否定されていることは疑似科学の重要な特徴だろう。……
次に「科学のようで」という方だが,その分野の研究者たち自身は自分達のやっていることが科学的であると主張していたり,少なくとも科学の装いをまとっていたりすることも疑似科学の特徴として入れておきたい。
(伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』)
①「血液型性格判断が科学的に否定された場合でも,ふだんの会話の中で盛り上がる話題としてそれをもち出すのならば全く問題はないよね。」
②「血液型性格判断が科学の教科書で否定されたとしても,血液が生命を維持しているのだから,やはりそれは科学的に見て正しいはずだよね。」
③血液型性格判断がある種の研究者により正しいと主張されたとしても,新たな反証によって否定され得るので,絶対視しない方がいいよね。」
④血液型性格判断が現在までの研究で否定されたのなら,それを覆す明らかな証拠が出されない限り科学の主張としては信用できないよね。」
================================
正解は「2」になっている。念のため昨日の朝日新聞を確認したら、答えはやはり「2」だった。確認のために問題文を探した。ずいぶん探したが見つからない。ついにボケたかと思ったが、いくつかの教科の問題文は割愛したらしいorz。
たしかにフツーに読めば「2」だと思う。ただ、よく考えると疑問が残る。
まず、これは問題が不明瞭な気がする。
「それは科学的に正しい」の「それ」は何を指すんだろう。「血液型性格判断」と読めば、たしかに「疑似科学的な発言」。でもこの文章の場合、「否定されたこと」ととれなくはない気がする。
何より、「1」だって十分「疑似科学的な発言」だろう。
「ふだんの会話の中で盛り上がる話題としてもち出すならば、全く問題はないよね」……って。
ふだんの会話の中で、科学的根拠のないことをあたかも科学的根拠があるように持ち出すのは、「疑似科学的な発言」だろう。こっちの解釈のほうが一般的じゃないのかな。
これで「2」が正解としたら、「1」の考え方はOKってことになる……センター試験でそんなことを刷り込むなぁ。
問題文が不適切なんて騒ぎにならなきゃいいけ……なったほうが断然おもしろいか(笑)。
スポンサーサイト
テーマ : 大学入試 センター試験
ジャンル : 学校・教育