fc2ブログ

今度は昭和語ですかorz。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月22日から

【ネタ元】gooランキング
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/9729/
================================
昭和は遠くなりにけり

 今から21年前の1989年1月7日、昭和天皇の崩御によって終わりを告げた「昭和」。最も長期間にわたって使われていた年号(元号)ということもあり、昭和の間にはさまざまな流行語が生まれましたが、平成となってすでに20年以上が経過している今となってはそれも遠い昔の話です――。

 60年以上も続いた昭和時代――平成生まれはもちろん、昭和生まれの人でも知らない言葉があるのは当然のことですよね。「意味がわからない昭和語ランキング」で1位に選ばれた《キモサベ》は、1950年代に日本で放送されていたアメリカの西部劇ドラマ『ローン・レンジャー』の登場人物トントが、主人公のローン・レンジャーを呼ぶ時に使っていた言葉。「信頼する友達」という意味を持つこの言葉は、ドラマのヒットも手伝って当時はかなり流行していたそうです。

 2位の《可取り専攻》は、読み方の「かとりせんこう」からもわかるとおり「蚊取線香」にかけた言葉。成績評価の際に使われる「可」ばかりが成績表に記されている不勉強な学生をからかう時に使う昭和語です。流行したのは1980年代ですが、近年は除虫を蚊取線香ではなく電気式の製品で行う家庭がほとんどになってしまったこともあって、すっかり使われることがなくなってしまいました。

 3位の《ウニる》は、棘皮動物の「ウニ」が柔らかくグニャグニャとしていることから、頭が混乱している人や焦っている人を指す言葉として使われていた昭和語。もともとこの言葉が出てきた当時もさほどはやっているわけではなかったそうで、「パニック」にかけた「パニくる」の方が、同様の目的で使う言葉として広く使われている印象を受けますよね。

 このほかにもさまざまな昭和語がランク・インしていますが、やはり目に付くのは《キモサベ》や《可取り専攻》のように流行していた時代背景がポイントとなる言葉。ちなみに、《キモサベ》を生み出した『ローン・レンジャー』は、ジョニー・デップ主演で映画化の話があるとのこと。ひょっとしたらもう一度流行する可能性も……?
================================

 こういう記事は嫌いではない。
 意味もあると思う。
 でもさ。もう少しちゃんと書いてくれないかな。
 一応かろうじて昭和生まれですけど、知らない言葉がかなりある。ほんとに一時的な流行語でしかなかったものなんか入れないでほしい。
 いかにコメントをまじえてランキング(↓参照)に入った語をあげていく。
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/syowa_word/

1)キモサベ
意味:信頼できる友人
 知らなかった。キモサベ社中っていうお笑いグループ(当時は「ユニット」なんて言わねえよ)

2)可取り専攻
意味:合格さえすればいいという考え方
 初耳。可山優三なら聞いたことがある。「不条理な成績」(可不可)って言葉も聞いたことがある。

3)ウニる
意味:頭が混乱する
 短命の流行語。知ってはいる。使ったことはない。「頭がピーマン」のほうがメジャーだろう。

4)BG
意味:ビジネスガールの略
 戦後まもなくの言葉だろう。イケナイ(ある意味好ましい?)意味があるとのことでOLになったはず。

5)カイワレ族
意味:管理社会の中でしか生きられない中・高生のこと
 知らない。このテの言葉毎年出たけどさ……。いまや「新人類」も死語?

6)ベルサッサ
意味:「ベルが鳴るとさっさと帰ってしまう」の略
 たしかにそんな言葉もあった気はする。

7)ビフォア9
意味:出勤時間を自己啓発のために使おうという考え方
 聞いたこともないし、この説明じゃわからんよ。「通勤時間」のことだろうか。

8)ミツバチ族
意味:バイクで北海道に渡り、ツーリングをする人たちのこと
 蝦夷出身だから常識。ただ、「ミツバチ族」っていまでも言うんじゃないか? 前身の「カニ族」は死語だと思う。
 
9)ロンタイ
意味:ロングタイトスカートの略
 知らね。そうか当方は「ヘンなタイトスカート」と思われていたのか。

10) ワンコン
意味:ワンレン(ストレートで長めの髪)・ボディコン(胸から腰のボディラインを強調した服)の合成語
 知らね。「犬」のことか? 「ワンレン・ボディコン」とは言ったけどさ。

11)くれない族
意味:「~してくれない」とよく口にする人
 ほんとに一時的な流行語だと思う。せめて「三無主義」とかにしてくれ。

12)パンキョー
意味:一般教育科目の略
 たしかにこういう言い方もあったけど、これも一時的なもんだろ。

13)家教
意味:家庭教師の略
 これは最近の略語だろ。

14)イマい
意味:「今風の」「流行の」といった意味
「ナウい」を無視するなー。

15)クリスマスケーキ(の女)
意味:女性の結婚適齢期
 これもほんとに一時的なもの。しかもさー。意味が相当違うと思う。
 これは結婚適齢期を基準にした女性全般を指す言葉じゃないか? 「24がピークで25を過ぎたら根崩れする」とかいうムチャな話だったような。

16)ニュートラ
意味:1970年代後半から1980年代に流行ったファッションスタイルの略
 これは、「昭和語」と言ってもいいかもしれない。でもファッション用語はさぁ……。

17)太陽族
意味:「太陽の季節」(小説・映画)に描かれる無軌道な若者
 入れるなら「ミユキ族」のほうじゃないか?

18)トラバる
意味:女性が転職すること
「女性限定」? 

19) ハマトラ
意味:横浜トラディショナル(横浜トラッド)の略
 どの程度流行していつ死んだかわからん。

20)パンピー
意味:一般人(一般ピープル)
 これはいまでも使う人は使うのでは
スポンサーサイト



テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード